
レモン電池実験セット
小学生、中学生の2人の子供の自由研究に2種類の果物電池キッドを購入しました。こちらは、金属板を切ったり少し手がかかりましたが、器具は特に難も無く、説明書は別に購入したものの方が丁寧に書いてありましたが、値段がこちらのほうが断然安かったので、納得しています。実験は普通に出来るので、レポートの書き方やいろいろな実験のしかたが分かっている方には、よけいなものが付いていないのでお安くて良いと思います

TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球 (密閉器具対応・フィンレス構造・E26口金・一般電球形・白熱電球20W相当・310ルーメン・電球色) LDA6L/3
評判のZ-LIGHT Z-108 GY グレーの購入にあたり、E26口金で光度が77cdと眩しさが最も小さな20W型の本品を選んでみました。
Zライトのみをデスク照明に用いるのではなく、部屋のシーリングライトで適度な明るさがある状態で、デスク上で自分自身の影で手元が若干暗くなるのを補強するために使うのなら、この電球の明るさで十分すぎるほどです。
電球色は玄関や廊下や風呂場で使うものという先入観がありがちですが、書斎のデスクライトに使うと、気分の落ち着き方が断然違います。
デザインや写真関係の作業など、正確な色の確認を伴う環境で使うなら、色温度が低い電球色ではなく、昼白色を選ぶべきでしょう。
しかし、活字を読んだり書類を参照しながらパソコンで書き物の作業をするにあたっては、電球色で何の問題もありませんし、眼に優しく、何だかいい雰囲気でデスクに向かうことができます。
【追記】
光の具合は申し分なかったものの、本体から発生する高周波ノイズのキーンという音が気になって仕方がなくなったので、Panasonic EVERLEDS LED電球(密閉型器具対応・E26口金・一般電球形・白熱電球30W相当・390ルーメン・電球色相当)LDA7LGに買い換えたところ、パナソニック製はノイズが全く聞こえない良品でした。
どちらも国内大手メーカーで中国製というところも一緒なのに、2012年5月時点の価格差にして約千円の違いというのはこういうところにあるんだ、としみじみ思いました。
デスクライトのような耳に近いところで使うLED電球には本品は不向きですが、トイレや浴室などでは十分値打ちがあるでしょう。

売れるお店に変わる 照明のアイデアと工夫
照明についてと、店舗をこれから手がける方には初心者向けに丁寧に説明してあると思います。
それぞれのライトの特徴などなど・・・
しかし照明をある程度勉強している方にはちょっと・・・
私がこのタイトルを見て勝手にイメージしていた内容と実際の内容にかなりのギャプがあり残念でした。
でも満足です。